2021年0月の記事一覧
peekabooから大手広告代理店への派遣
今は営業職の正社員として毎日充実です
初期メンバー 宮田友里

元々飲食店で働いていたのですが、出産を機に退職。本当は産後も仕事を続けたかったのですが、以前働いていたところは時間的に難しく、復職を断念しました。新しい就職先を探していたときに、テレビで「子育てママを応援する会社がある」と知り応募し入社。
当時は営業職を希望していたのですが、当時peekabooは営業職の定員が少なかったので、業務にあたるのは難しいとのことでした。
しかし、小村社長が「飲食店を回りながら営業サポートをする仕事があるから」と、現在の大手広告代理店へ派遣という形で働く道をつけてもらいました。
1年後、営業職で契約社員として採用が決定しましたが、社長のご厚意で、子供は卒園するまでpeekaboo袋町保育園に通園させていただきました。私の希望をしっかりと受け入れて、ベストな選択肢へと導いてくれたpeekabooという存在が、私のキャリアの道を開いてくれたんだと感謝しています。

あと、うれしかったのがアプリでの連絡帳!お散歩の写真や運動している写真など、園生活の写真が送られてくるので、それを見るのが毎日の楽しみでした。
上の子はもう5歳、卒園してから2年もたつのに、いまだに保育園の先生のお名前を言っているんです。そのくらい子供にとっても安心できて大好きな先生がたくさんいたんだな…と改めて思っています。

その中で仕事のことに対しては、まずは重要で緊急度の高い仕事、緊急ではないけど重要度の高い仕事など優先順位をつけ、それをしっかりスケジュールに落とし込みいつまでに終わらせるかを決めて仕事をするようにしています。
私はpeekabooのお母さん方と一緒に仕事をする機会がなかったのですが、peekabooの方たちはみんな気さくに話をかけてくれて、本当にうれしかったです。
子供が卒園後に集まる機会があるときは私にも声をかけてくれます。皆さんがとても暖かいpeekabooが私も娘も大好きです。

【ライターさん大募集】無料保育園併設「peekaboo」の魅力って?
こんにちは!peekaboo(ピーカブー)でライターをしている上田です。
5歳・3歳の息子と、去年の10月に女の子が産まれ、3児の母になりました。そして2021年4月に育休から復帰し、ピーカブー八木オフィスでの勤務をスタートさせたところです。
実は、自宅が南区にあるため産休前までは袋町オフィスで働いていた私。そんな私が、なぜ自宅から車で片道40分もかかる八木オフィスでの職場復帰を決めたのか…そのワケを大公開します!
■小さい子どもも安心して預けられる保育園だった
次男をオフィス併設の幼稚舎に通わせて、私自身も仕事復帰するとなると…娘の保育園入園がマスト条件。正直、生後5か月で保育園に通わせるのは、ちょっと早すぎるかなぁ…と悩みました。
が、主人とも話し合いを重ね、結果、娘の保育園デビューを決意!
決め手となったのはズバリ!
・次男と娘、2人託児OK!
・保育園がオフィスの真隣にある!
・授乳室完備で、働きながら母乳育児ができる!
そのほか、peekabooせせらぎ保育園での連絡帳はスマホのアプリを使用し、先生方とのコミュニケーションがとてもスムーズです。園での様子を撮影した写真が毎日送られてくるのもうれしいポイント♡
そして完全給食(本社オフィスの給食室で毎日作られています)など、安心材料がいくつも。
こちらは園内にある授乳室。仕事の合間に授乳しています。花柄のクロスに癒されますよ♡
■オシャレなオフィスで仕事ができる
ライターのみんなが働くオフィス「peekaboo career LAB(以下、キャリラボ)」は小村社長のこだわりがたっぷり詰まったオフィス!天井が高く、広々とした空間、打ちっぱなしのフロアなど、どれをとってもオシャレの極み。「ここで仕事がしたい!」と思わせてくれる、そんなオフィスなんです。
まるでホテルなトイレ!高級感のある良い香りも漂ってます♡
■年少さんになる次男は「ピーカブー幼稚舎」登園中
幼稚舎は、幼児教育先進国ニュージーランドの教育法を採用した日本初の園。バラエティに富んだカリキュラムがとっても魅力的なんです!
せせらぎ保育園と同じく園舎がオフィスと隣接しているおかげで、いつでも次男を近くに感じることができます♪(※今年度の幼稚舎への入園募集は終了しました)
年少さんより小さな0~2歳児さんは、長女も通う敷地内のpeekabooせせらぎ保育園に入園できるので、0歳児と2歳児など、2人一緒に預けることももちろん可能です。
そんなワケで、今、次男と娘と3人で楽しく、元気に八木オフィスへ通っています。
■ピーカブー八木オフィスはこんな方におすすめ!
・小さい子どもがいるけど、本当は働きたい
・2人の子どもの預け先が見つかれば、働きたい
・子どもを身近に感じながら仕事をしたい
・オシャレなオフィスで仕事をしたい など
ピーカブー八木オフィスは、こんな方におすすめの職場です。ぜひ私たちと一緒に働いてみませんか?
4/23にはオンラインでの会社説明会も開催します!お子さん同伴での参加もOKなので、興味のある方は下記よりお申込みください。
お問い合わせ心よりお待ちしております!
◆オンライン説明会詳細◆
4月23日(金)10時~
※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて
※自宅からスマホやパソコンで参加可能
※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!
【募集職種】
・Webライター(未経験OK)
・記事チェック(類似職種経験者)
・進行管理ディレクター(類似職種経験者)
【勤務地】
袋町オフィスor八木オフィス
初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。
インスタも是非チェックしてみてくださいね☆
みなさまのご応募お待ちしております!
働きながらリフレッシュできるpeekaboo袋町オフィスの魅力♡
peekaboo袋町オフィスでwebライターをしている井島です。
私がpeekabooに入社したのは、1年ちょっと前!長男が歩けるようになってすぐのことです。
「オフィスの隣に保育園があって、一緒に通える!しかも無料!」こんなに良い環境はないと思いすぐに応募しました。
前職は、サービス業だったため、ライター業務はゼロからのスタート。しかし、研修制度が整っており、頼れる先輩がいるので楽しくお仕事を始められました。
そんな私が働くpeekaboo袋町オフィスでは、新規メンバーを募集中!
デパートや商店街、おしゃれなカフェなどが集まる市内中心部エリアにある袋町オフィスは魅力がいっぱいです♡
街中にあるオフィス併設の保育園ですが、目の前に公園があるため、子どもたちは身体を動かして、元気いっぱい遊びまわれます。マジックミラーの窓からは、いつも子どもたちの姿を見ることができるのもうれしいポイントです。
お昼休憩には、子どもを預けたままランチやお買い物を楽しめるのも魅力♡パルコの催事に行ってみたり、新しいタピオカのお店に行ってみたり…。コロナ禍では、おしゃれなお店のテイクアウトランチも楽しみました。
「子どもが生まれてから、ゆっくり外食なんてしたことがない」
「子どもと一緒だとスムーズに買い物ができない」
という人は本当に助かりますよ。
同僚であり、ママ友でもあるメンバーとの休憩時間は、育児の話で共感の嵐!転勤族で知り合いが少なかった私にとって、本当に恵まれた環境です。
記事の執筆中に、頭をスッキリさせたいときは、ひとりでのんびりカフェに入ることも。オフィスの近くにはスタバもドトールもサンマルクも…何でもあるので逆に選ぶのに困るくらいです。
育児中になかなか取れない1人時間は、心も体もリセットできて、お仕事もはかどります。
peekaboo袋町オフィスは、「働きながら、子どもの成長を見守れ、さらに自分もリフレッシュできる!」そんな幸せな環境です。
「お仕事を始めたいけど保育園が見つからない」
「子どもを預けて仕事をするのは不安」
という人はぜひ、説明会から参加してみてくださいね。きっと素敵な毎日が待っていますよ。
◆オンライン説明会詳細◆
4月23日(金)10時~
※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて
※自宅からスマホやパソコンで参加可能
※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!
【募集職種】
・Webライター(未経験OK)
・記事チェック(類似職種経験者)
・進行管理ディレクター(類似職種経験者)
【勤務地】
袋町オフィスor八木オフィス
初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。
インスタも是非チェックしてみてくださいね☆
みなさまのご応募お待ちしております!
【メディア出演】2021年4月12日放送 SBSテレビで紹介されました。
2021年4月12日 SBSテレビにて、4月1日にオープンしたpeekaboo静岡について
紹介されました。
現在、静岡県富士市、富士宮市に住む10名のママさんが働き始めています♬
従業員の子どもたちは、隣接した独創的な園舎でのびのびと生活しています。
もともと、宅配用のお弁当や仕出しの料理の製造や販売を行っている運営会社がつくる給食は
国際基準であるHACCPに沿った衛生管理が徹底されたものを提供。
くわしくは、こちらから動画が見れます!
【転勤族ママ必見!】無料保育園併設のオフィスで一緒にお仕事しませんか?
こんにちは。peekaboo袋町オフィスでライターをしている佐々木です!
突然ですが、私は転勤族の妻です。
慣れない土地で子ども2人を連れて右往左往しているときにpeekabooに出会いました。
今回は、peekabooのおすすめポイントを、広島歴3年・ライター歴2年の私が転勤族の視点からドドンとご紹介していきます!
転勤族の妻のお仕事探しってちょっと難しいと思いませんか?
「身内が近くにいないから面接のたびに民間の一時託児を利用するのはしんどい」
「保育園はフルタイムでバリバリ仕事をしていないと入れないのかな」
「急な転勤で職場に迷惑かけたらどうしよう」
…そんな私の不安を解決してくれたのがpeekabooでした!
・オフィスに保育園がある
peekaboo袋町オフィスには同じフロアに隣接する保育園があるので、慣れない土地で就職先と保育園を同時に探す手間ゼロです。役所等に自分で行く必要もなく、説明会や面接はもちろん子連れOK!
袋町オフィスでは、一人歩きができるようになった0歳児さんから2歳児まで託児可能です。上のお子さんを幼稚園や小学校へ送り出してから、下のお子さんと出社するライターさんもいますよ♡オフィスからはいつでも我が子の様子が見られるので、安心です。
・ブランクや中断したキャリアもプラスになる!
「ブランクが長い」「夫の転勤に伴いさまざまな仕事を転々としている」…など、不安がある人もいるかもしれませんが心配ありません!
ブランク期間の趣味や子育て経験、短期間でも働いて得た経験を執筆に生かせるからです。ライターの中には元美容師さんやインテリアコーディネーター、事務職経験者などさまざまなキャリアを持った人がいます。
ちなみに私は営業職出身。入社後の研修でしっかりとライターのいろはを学べるので、ライター経験がなくても大丈夫です。
・ライター仲間や頼れる先生と話す時間はプライスレス
peekabooではライター仲間ができるのも魅力のひとつ!袋町オフィスは、市内中心部に位置するので休憩時間におしゃれなランチスポットやカフェの情報交換もできちゃいます。
保育園では日々先生が園での出来事や子どもの成長の様子を共有してくれるので、育児の悩みを相談しちゃうことも。私はオフィスでの会話からたくさんの元気をもらっています。仲間ができるって嬉しい!
・ノウハウを身につければ在宅勤務ができるから次の転勤が怖くない!
peekabooのライターはスキル次第で在宅勤務も選択できます。
社内の連絡はチャットツールがベースなので、パソコンさえあればお仕事の取得やディレクター陣への相談、リアルタイムに仲間と励まし合うことも可能!
私は子どもの保育園卒園に合わせて春から在宅勤務を選択し、子どもたちが幼稚園や小学校に行っている間に自宅で執筆を進めています。
在宅勤務が可能ということは…今後広島をはなれてもお仕事ができるんです!
転勤族あるあるとして、夫の転勤に左右されて自分のキャリアが中断してしまうことが挙げられます。私自身、数年ごとに夫の転勤があるため仕事探しはハードルが高いなと思っていました。ですが、peekabooでなら次の転勤があってもキャリアをあきらめずにライターを続けていけます!日本全国どこにいても仕事ができることは私の大きな心の支えです。
転勤族の妻でも仕事を諦めない!子どもと楽しく通勤&登園できるpeekabooであなたも一緒に働きませんか?
◆オンライン説明会詳細◆
4月23日(金)10時~
※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて
※自宅からスマホやパソコンで参加可能
※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!
【募集職種】
・Webライター(未経験OK)
・記事チェック(類似職種経験者)
・進行管理ディレクター(類似職種経験者)
【勤務地】
袋町オフィスor八木オフィス
初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。
インスタも是非チェックしてみてくださいね☆
みなさまのご応募お待ちしております!
【プレスリリース】ピーカブーで働く子育て中の従業員が、取締役副社長へキャリアアップ
【人事異動・人事制度変更のお知らせ】
—————————————————————————————————
ピーカブーで働く子育て中の従業員が、取締役副社長へキャリアアップ
~スタートはみんなと同じ。子育てしながらもやっぱり働きたいという気持ちから~
—————————————————————————————————
子育てママのキャリア形成を支援する株式会社peekaboo(住所:広島県広島市安佐南区、代表:小村佳子、以下「ピーカブー」)は、2021年3月8日開催の取締役会において、下記のとおり人事異動及び人事制度変更につきまして決議いたしましたのでお知らせいたします。
(1)人事異動
経営戦略の迅速な策定や実行を行うため、2021年4月1日より取締役副社長職を新設します。事業組織は拡大していくなかで全体管理を行い、円滑な事業運営を目的にピーカブーで働く子育て女性のキャリア支援等行います。
新設
取締役副社長 松田 美保 (旧)取締役
(1-1)取締役副社長への沿革
2017年4月 入社
webライティング事業 ライティング、チェック業務
2017年6月 新拠点での拠点長 就任
2018年10月 執行役員、webライティング統括部長 就任
2020年4月 取締役 就任
2021年4月 取締役副社長 就任
島根県出雲市出身。大学卒業後、公務員の道へ。
10年以上事務職全般に携わり、出産しても転勤のある環境で育児と仕事の両立を図っていた。当時、時短勤務で働いていたが、突発的な子どもの体調不良で休むことも多く、職場の上司や同僚に迷惑をかけているという気持ちで仕事しながら、仕事との折り合いをつける難しさを感じていた。
そんな中、転勤がある仕事を続けるのは難しいと感じ、第3子出産をきっかけに退職したが、子育てしながら仕事を続けたいという気持ちは残っていた。転勤がなく長く働き続けられる場所を求めて就職活動を行っているところ、保育施設併設のオフィスが広島にあることを知り、また仕事内容に興味があり、2017年三男が1歳の時に入社。
webライティングから始まり、拠点長を経て、2020年には、国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を取得。資格取得と同時にキャリア事業に携わり、ピーカブーで働く母親のキャリア設計や子育てと仕事の両立に関する相談を受けている。自らの子育てと平行してキャリアを積んだ実経験があるからこそ働く母親にとって強い味方となっている。
現在ピーカブーでは女性役員比率は100%であり、母親であっても多様な働き方で輝くことができる。
▲併設の保育園に登園する様子
▲従業員のキャリア設計を行う様子
(1-2)新任 取締役副社長 松田美保 コメント
株式会社peekabooとの出会いは偶然でした。
元々書くことが好きだったことからWEBライターへ応募し、採用してもらい、なぜか副社長になっていた、というくらい、流れに身を任せてたどり着いた、というのが正直なところです。
ただ一つ自分に言い聞かせてきたのは、「子どもを言い訳にして逃げない」ということです。大きくなって「あなたのために仕事をあきらめたのよ」と言われても、子どもは「そんなこと頼んでないけど…」と言うだろうな、と。
子どもに頑張れと言う前に、自分がまず手本になりたいと思っています。
peekabooで働いているときも同じく、自分がまずは楽しく前向きに仕事をするようにしています。副社長を拝命し、身の引き締まる思いですが、“子育ても自分のキャリアもあきらめたくない”と考えている方やpeekabooに仕事を依頼したいという方に出会える場所として、一緒に働いてくれている仲間と共に、これからもpeekabooを育てていきたいと思います。
そして、いつも支えてくれている家族や友人に感謝の気持ちを伝えたいと思います。
ありがとう。
(2)人事体制変更について
子育て中の女性のキャリア支援を行うピーカブーでは、より多くの子育て世代の働きやすい環境を整える必要を感じたため、下記2点の制度を2021年4月1日より導入します。
【ジョブ型雇用】
対象職種:営業職
今までは未経験かつ今後のキャリアでも汎用性のある職種が多く、出産までにキャリアを築けなかった子育て女性にもチャンスのある仕事を多く持ち、同じラインからのスタートできる仕事を採用していました。今回は対照的に一定のキャリアを持つ子育て女性に対して、既存のキャリアレベルにあわせた雇用方法を導入します。今まで築いたキャリアを活かしたい母親をターゲットに就職の受け皿を増やすためです。これまでのキャリアと合わせたラインからスタートすることができ、進捗具合によって日々の業務ボリュームを調整できる営業職は子育て中の女性にマッチしていると考えています。今後は、ディレクター業務などにも拡大する予定です。
【フレックス制度】
勤務時間 7:00~19:00 (コアタイム 10:00~15:00)
正社員を対象に、フレックス制度を導入します。ピーカブーの従業員の殆どが子育て中の母親であり、様々な年齢の子どもの育児をしながら働いています。子ども達の成長や日々の予定に合わせた働き方ができ、業務の円滑化をはかる狙いです。今後、フレックス制度を利用したジョブ型雇用による営業職といった働き方も可能になります。
(3)ピーカブーの働きかたについて
ピーカブーでは、従業員以外に夫や子どもなど家族単位で母親のキャリアを考えています。子育て中の母親のキャリア支援はもちろんですが、子どもの成長や家族の働き方など人それぞれ置かれる環境は違うので、選択肢の多い働き方を模索・実施中です。
実際、夫の転勤により県外へ夫ともに移住し、県外で役員をしている方がいます。夫の転勤を機に自分が仕事を辞めるのではなく、県外で今までと同じように仕事を行うことも可能です。
また、部署移動の多くは働く母親からのプライベートを含むキャリア相談をベースに、よりよい部署・働き方を提案しています。アウトソーシング事業からwebライティング・チェック業務への異動など、個人のスキルだけでなく、個々の人生設計に合わせて適宜循環しています。
さらに、会計ソフトなども導入し、人以外でできる部分はアウトソースし、人にしかできないことに引き続き軸をおき、キャリアアップや新たなキャリア創出の拡大を目指します。
■株式会社peekaboo 会社概要
所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F
代表取締役社長:小村佳子
設立: 平成29年1月5日
事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営
■株式会社peekaboo 代表プロフィール
株式会社peekaboo 代表取締役 小村佳子
3児の母。兵庫県芦屋市出身。広島市中区在住。アパレル販売員として勤務した後、2011年より株式会社リクルートライフスタイルへ入社。Hotpepperの美容ページの提案・企画営業に携わり、入社1年目にして営業成績1位の他各種受賞歴は30回超。結婚出産を機に、 2016年6月に株式会社CREATIVELABへ入社し、子育て女性のキャリア支援を目的にpeekaboo事業をスタート。その後、2017年1月5日にCREATIVELABより分社化し、株式会社peekabooの代表取締役に就任。
くわしくはこちら
【プレスリリース】広島から全国へ。静岡で「保育施設併設オフィスのFC事業」を展開
—————————————————————————————————
広島から全国へ。静岡で「保育施設併設オフィスのFC事業」を展開
〜子育て女性のオフィスと保育施設をセットで提供する「ピーカブーモデル」を導入し、
子育て女性の雇用と預け先を確保~
—————————————————————————————————
子育てママのキャリア形成を支援する株式会社peekaboo(住所:広島県広島市安佐南区、代表:小村佳子、以下「ピーカブー」)は、働きたい子育て女性に保育施設と仕事をセットで提供する「保育所併設オフィス事業」のフランチャイズ第3弾として、4月1日静岡県富士市大渕に「peekaboo静岡」(以下、「ピーカブー静岡」)を開設します。開設に伴い、2021年4月9日に記者向けのお披露目会を開催致します。(詳しくは5頁)
▲むく保育園 園庭で遊んでいる様子
フランチャイズ先のひかり株式会社(住所:静岡県富士市大渕、代表:髙田惠美、以下「ひかり」)は、2017年より企業主導型保育事業の運営を開始し、この度、既存の「むく保育園」に隣接する形で子育て女性の働くオフィス「ピーカブー静岡」を新たにスタートします。運営母体であるひかりは、もともと女性主体の企業ですが、従業員の中に小さな子どもを育てる世代の女性はまだ少ない状況です。そこでピーカブーモデルを採用すれば、子育て世代の「就活」や「保活」の役に立てるとし導入に至っています。
昨今女性の社会進出が進んでいるとはいえ、子育て中の母親がゼロから仕事を始めるには難しく断念するケースが多くあります。
理由の一つに、一度仕事を辞めてしまうと壁となる「就活」と「保活」問題です。まず、保育園入園するためには就労している証明が必要であり、就職活動をするためには預け先が必要で、どちらも同時にこなさなければなりません。もし、周りに母親のサポートができる家族や知り合いの方がいないと「仕事を探す」「預け先を確保する」といった機会を失ってしまいます。たとえ、母親が社会復帰やキャリアアップを望んでいたとしても、行動をおこすことが難しく子育てがネックで諦めてしまう母親も多くいます。
そこでピーカブーでは、社会復帰を目指す母親の「子育てを理由に就職できない」を無くすため、就職先と預け先の確保をひとまとめにした事業を立ち上げました。2016年広島で始まったピーカブ―モデルは、現在全国4拠点に増え、多くのワンオペの母親や近隣に両親がいない母親の就労と保育園入園を実現しています。
【オフィスについて】
解放感のある自然溢れる保育園を利用しながら、母親は子ども近くで落ち着いて働ける環境を作っています。
ピーカブー静岡で働く母親の主な仕事内容は「WEBライティング」です。文章力や表現力が必要な「WEBライティング」を習得することで「言語能力」を高めるほか、「段取り力」が身に付き、今後のキャリアにいきる汎用性の高いスキルが習得できます。今後、ライフスタイルの変化や子どもの成長に合わせ、在宅ワークや企業への転職など、キャリアの選択肢が広がることも重要視しています。
また母親が受け持つ業務はオンライン上で完結できるような仕組みを採用しているため、現在オフィス勤務が基準ですが、コロナ感染防止や夫の転勤など適宜状況を鑑みて在宅ワークへの柔軟対応ができるのも特徴の一つです。
さらに、オフィスで働く仲間が、「子育て中」という共通のキーワードがあるからこそ喜びや悩みを共有しやすい環境が出来上がっています。仕事の仲間でありながら同じ立場である母親ということで、急な子どもの病気や怪我があった場合、お互いが理解し協力して仕事の調整を行うことができます。
▲説明会の様子
▲母親の働くオフィス
【保育園について】
ピーカブー静岡の従業員は、既存のむく保育園を無料で利用できます。
園舎へのこだわり
建築家・手塚貴晴氏(手塚建築研究所)が手掛けた独創的なつくりとなっています。ひかりの主要事業であるお弁当・ケータリングから着想を得た「お椀」型の建物で、室内の中心に柱がなく、円形の9つの建物は全て繋がっており、建物と建物の中をぐるぐると回遊でき子どもたちが室内でも制限なく走り回れるように設計しています。
自然あふれる650㎡ある園庭では、縦横無尽に走りまわり、季節を肌で感じることができる子どもたちの「大好き」が沢山詰まっています。天候を気にせず遊びまわれる仕掛けを施し、子どもの毎日の遊びから学びを得るよう工夫しています。
▲部屋の中心に柱がなく建物と建物は自由に行き来ができる
食育のこだわり
子どもたちの健康を維持する安全安心の給食は、運営母体のひかりで調理しています。食品衛生管理システムの国際基準であるHACCP(※)にも対応し、ひかりで働く栄養士が考えた子ども達の発育に合わせたメニューを提供しています。
また、園庭には子どもたちが自家菜園を体験できる小さな畑があり、「野菜を自ら育てて調理して食べる」といった一連の流れを通して、心の豊かさや感謝の心を育んでいます。
※HACCP(ハサップ):Hazard Analysis and Critical Control Point(危害分析と需要点管理)HACCP とは、 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。この手法は 国連の国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。
参照:厚生労働省「HACCP(ハサップ)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html
教育へのこだわり
「だめと言わない」好奇心を尊重する保育を進めています。好奇心旺盛な子どもは、なんでも触れたり遊んだりしたくなるものです。遊びのなかで危険なものを排除したり隠したりすると、子どもの興味や発見の機会を奪い、成長の妨げとなってしまいます。広大な園庭と走り回れる園舎をはじめ、自然の中で新たな発見や感覚・感情を養うことを実践しています。様々な出来事や出会いの中で子どもたちは成長し、周りの友達や先生の考えを知っていきます。子ど
も達は主体となって自ら学んでいくように、見守りながら導き、広大な心を育てています。
▲広大な園庭で凧あげをする子どもたち
▲先生と一緒にお外でお話している様子
企業内保育の需要やミスマッチを無くすだけでなく、保育施設と働ける場所をセットし子育て女性のキャリア支援を目的に全国に向け
て展開予定です。
■記者向けお披露目会について
・日にち: 2021年4月9日(金曜日)
・時間: 10時から/15時から
・住所: 静岡県富士市大渕3800-9
・問い合わせ: 広報 大上(おおうえ)
・問い合わせ先: 080-6345-2881
・取材できること:オフィス・保育園の様子/従業員のインタビュー/担当者インタビュー等
※コロナ感染防止対策のため、事前予約制です。取材希望の際はお手数ですが、上記担当者までご連絡お願い致します。
■むく保育園 園長コメント
髙田 惠美(たかだ しげみ)
運営母体のひかり株式会社は多くの女性がお仕事をしています。
お勤めしている方のお子さまが保育園の休日や体調が優れない時などは、お仕事が終るまでお子様を預かっておりました。
女性がお仕事と子育ての両立をすることの大変さは、私も子育てをしながらお仕事をさせていただきましたので、周りの協力がいかに必要かよく理解しております。
特に乳幼児期には子育ての支援者が多ければ、女性の働く機会が増え輝く女性もますます増える事でしょう。そのような想いから、保育園を30年4月より開園いたしまいた。
乳幼児期のお子様の成長に関わる事は、大変責任のあることだと感じています。
特に小学校に入る前の教育が、その後の人生を大きく左右する事を知ました。
就学前教育で特に重要なのは、「E Q」心の知能指数・・・非認知能力を高めること、私たちの心の部分にある能力のことを言うそうです。
「I Q」のような認知能力・・いわゆる知的能力を高めることよりも
幼児期6歳までに人間の根っこをつかさどる、非認知能力を育てる必要があると研究で実証されています。
非認知能力を高めるために何より大切なことが、大きく3つあるそうです。
1、 常に接する人の言葉掛けの仕方
2、 集団の中でのびのび遊ぶ
3、 感性が高まる環境
むく保育園は、自らの人生を切り開いていく大人に成長してと人間力が高まる保育を、
教育のこだわりにこの3つの条件をみたし、子どもの未来が輝くようにスタートいたしました。
■「ピーカブー静岡」施設概要
【保育園】
企業主導型保育園 むく保育園
所在地: 静岡県富士市大渕3800-9
保育園定員 :40名
受入年齢: 0歳~小学校就学前
面積: 1800㎡
園庭面積: 650㎡
開園時間: 7時~18時
保育日: 月曜日~土曜日(土曜日は希望者)
在籍保育者: 保育士 看護師
病児保育所併設
受賞歴:
2018年 WORLD ARCHITECTURE FESTIVAL 2018School Completed Buildings Winner
2018年 公益社団法人こども環境学会 こども環境・デザイン賞受賞
2019年 第13回KIDS DESIGN AWARD
子どもたちを生み育てやすいデザイン部門キッズデザイン賞受賞
2020年 一般社団法人日本建築学会 日本建築学会選奨
【オフィス】
所在地:静岡県富士市大渕3800-9
オープニング従業員数:11名
面積: 48㎡
定員: 最大16名
席数: 12席(メンバー数によって拡充予定)
業務時間:9時から16時
稼働日: 月曜日〜金曜日 ※祝日除く
■運営会社概要
社名:ひかり株式会社
所在地:静岡県富士市大渕3800-9
代表取締役: 髙田 惠美
設立:1983年6月
事業内容:宅配用お弁当の製造・販売/仕出し料理の製造・販売/保育園運営
https://www.hikari-kitchen.com/
■peekabooの提供する「保育施設併設オフィスのフランチャイズ事業」概要
企業内保育需要とのミスマッチに悩む企業や、保育施設と働ける場所をセットで探している女性の新規雇用を考える企業などに向けた事業です。保育施設併設オフィスにて、働きたい女性に保育施設と仕事をセットで提供してきた「ピーカブー」のノウハウを生かし、WEBライティグ事業を企業内で展開する方法のサポートを行います。また、本サービスを通して企業主導型保育施設の定員充足率アップへの貢献も目指します。
<対象>
全国の企業主導型保育園の設置企業もしくは設置予定企業で、保育園の充足率を上げたい企業
<対象企業例>
・保育の受け皿はあるが、社内に保育利用希望者が少なかった
・10~30名程度の新規事業を行うスペースが社内や近隣に確保できる
・『子どもを保育園に入れたら働きたい』というママが地域に多くいるが、受け入れの手法がわからない
<導入のメリット>
・地域枠に頼ることなく、保育園の運営を行うことができるので運営の安定化が期待できる
・常に充足した状態をキープでき雇用の無駄を削減できる。
■株式会社peekaboo 会社概要
所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F
代表取締役社長:小村佳子
設立: 平成29年1月5日
事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営
■株式会社peekaboo 代表プロフィール
株式会社peekaboo 代表取締役 小村佳子
3児の母。兵庫県芦屋市出身。広島市中区在住。アパレル販売員として勤務した後、2011年より株式会社リクルートライフスタイルへ入社。Hotpepperの美容ページの提案・企画営業に携わり、入社1年目にして営業成績1位の他各種受賞歴は30回超。結婚出産を機に、 2016年6月に株式会社CREATIVELABへ入社し、子育て女性のキャリア支援を目的にpeekaboo事業をスタート。その後、2017年1月5日にCREATIVELABより分社化し、株式会社peekabooの代表取締役に就任。
くわしくはこちら