【プレスリリース】ピーカブーで働く子育て中の従業員が、取締役副社長へキャリアアップ

【人事異動・人事制度変更のお知らせ】

—————————————————————————————————

ピーカブーで働く子育て中の従業員が、取締役副社長へキャリアアップ

~スタートはみんなと同じ。子育てしながらもやっぱり働きたいという気持ちから~

—————————————————————————————————

 

 

子育てママのキャリア形成を支援する株式会社peekaboo(住所:広島県広島市安佐南区、代表:小村佳子、以下「ピーカブー」)は、2021年3月8日開催の取締役会において、下記のとおり人事異動及び人事制度変更につきまして決議いたしましたのでお知らせいたします。

 

(1)人事異動

 経営戦略の迅速な策定や実行を行うため、2021年4月1日より取締役副社長職を新設します。事業組織は拡大していくなかで全体管理を行い、円滑な事業運営を目的にピーカブーで働く子育て女性のキャリア支援等行います。

 

 

新設

取締役副社長       松田 美保          (旧)取締役

 

 

(1-1)取締役副社長への沿革

八木拠点長 松田美保

2017年4月     入社 

       webライティング事業 ライティング、チェック業務

2017年6月   新拠点での拠点長 就任

2018年10月   執行役員、webライティング統括部長 就任

2020年4月   取締役 就任

2021年4月   取締役副社長 就任

 

 島根県出雲市出身。大学卒業後、公務員の道へ。

10年以上事務職全般に携わり、出産しても転勤のある環境で育児と仕事の両立を図っていた。当時、時短勤務で働いていたが、突発的な子どもの体調不良で休むことも多く、職場の上司や同僚に迷惑をかけているという気持ちで仕事しながら、仕事との折り合いをつける難しさを感じていた。

 そんな中、転勤がある仕事を続けるのは難しいと感じ、第3子出産をきっかけに退職したが、子育てしながら仕事を続けたいという気持ちは残っていた。転勤がなく長く働き続けられる場所を求めて就職活動を行っているところ、保育施設併設のオフィスが広島にあることを知り、また仕事内容に興味があり、2017年三男が1歳の時に入社。

 webライティングから始まり、拠点長を経て、2020年には、国家資格であるキャリアコンサルタントの資格を取得。資格取得と同時にキャリア事業に携わり、ピーカブーで働く母親のキャリア設計や子育てと仕事の両立に関する相談を受けている。自らの子育てと平行してキャリアを積んだ実経験があるからこそ働く母親にとって強い味方となっている。

 現在ピーカブーでは女性役員比率は100%であり、母親であっても多様な働き方で輝くことができる。

▲併設の保育園に登園する様子

▲従業員のキャリア設計を行う様子

 

(1-2)新任 取締役副社長 松田美保 コメント

 株式会社peekabooとの出会いは偶然でした。

元々書くことが好きだったことからWEBライターへ応募し、採用してもらい、なぜか副社長になっていた、というくらい、流れに身を任せてたどり着いた、というのが正直なところです。

 ただ一つ自分に言い聞かせてきたのは、「子どもを言い訳にして逃げない」ということです。大きくなって「あなたのために仕事をあきらめたのよ」と言われても、子どもは「そんなこと頼んでないけど…」と言うだろうな、と。

子どもに頑張れと言う前に、自分がまず手本になりたいと思っています。

 peekabooで働いているときも同じく、自分がまずは楽しく前向きに仕事をするようにしています。副社長を拝命し、身の引き締まる思いですが、“子育ても自分のキャリアもあきらめたくない”と考えている方やpeekabooに仕事を依頼したいという方に出会える場所として、一緒に働いてくれている仲間と共に、これからもpeekabooを育てていきたいと思います。 

そして、いつも支えてくれている家族や友人に感謝の気持ちを伝えたいと思います。

ありがとう。

 

(2)人事体制変更について

 子育て中の女性のキャリア支援を行うピーカブーでは、より多くの子育て世代の働きやすい環境を整える必要を感じたため、下記2点の制度を2021年4月1日より導入します。

 

【ジョブ型雇用】

対象職種:営業職

 今までは未経験かつ今後のキャリアでも汎用性のある職種が多く、出産までにキャリアを築けなかった子育て女性にもチャンスのある仕事を多く持ち、同じラインからのスタートできる仕事を採用していました。今回は対照的に一定のキャリアを持つ子育て女性に対して、既存のキャリアレベルにあわせた雇用方法を導入します。今まで築いたキャリアを活かしたい母親をターゲットに就職の受け皿を増やすためです。これまでのキャリアと合わせたラインからスタートすることができ、進捗具合によって日々の業務ボリュームを調整できる営業職は子育て中の女性にマッチしていると考えています。今後は、ディレクター業務などにも拡大する予定です。

 

【フレックス制度】

勤務時間 7:00~19:00 (コアタイム 10:00~15:00)

 正社員を対象に、フレックス制度を導入します。ピーカブーの従業員の殆どが子育て中の母親であり、様々な年齢の子どもの育児をしながら働いています。子ども達の成長や日々の予定に合わせた働き方ができ、業務の円滑化をはかる狙いです。今後、フレックス制度を利用したジョブ型雇用による営業職といった働き方も可能になります。

 

 

(3)ピーカブーの働きかたについて

 ピーカブーでは、従業員以外に夫や子どもなど家族単位で母親のキャリアを考えています。子育て中の母親のキャリア支援はもちろんですが、子どもの成長や家族の働き方など人それぞれ置かれる環境は違うので、選択肢の多い働き方を模索・実施中です。

 実際、夫の転勤により県外へ夫ともに移住し、県外で役員をしている方がいます。夫の転勤を機に自分が仕事を辞めるのではなく、県外で今までと同じように仕事を行うことも可能です。

 また、部署移動の多くは働く母親からのプライベートを含むキャリア相談をベースに、よりよい部署・働き方を提案しています。アウトソーシング事業からwebライティング・チェック業務への異動など、個人のスキルだけでなく、個々の人生設計に合わせて適宜循環しています。

 さらに、会計ソフトなども導入し、人以外でできる部分はアウトソースし、人にしかできないことに引き続き軸をおき、キャリアアップや新たなキャリア創出の拡大を目指します。

 

 

 

■株式会社peekaboo 会社概要 

所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F

代表取締役社長:小村佳子

設立: 平成29年1月5日

事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営

https://www.peekaboo.co.jp/

 

■株式会社peekaboo 代表プロフィール

株式会社peekaboo 代表取締役 小村佳子

3児の母。兵庫県芦屋市出身。広島市中区在住。アパレル販売員として勤務した後、2011年より株式会社リクルートライフスタイルへ入社。Hotpepperの美容ページの提案・企画営業に携わり、入社1年目にして営業成績1位の他各種受賞歴は30回超。結婚出産を機に、 2016年6月に株式会社CREATIVELABへ入社し、子育て女性のキャリア支援を目的にpeekaboo事業をスタート。その後、2017年1月5日にCREATIVELABより分社化し、株式会社peekabooの代表取締役に就任。

 

くわしくはこちら

【PressRelease】0331‗ピーカブーで働く子育て中の従業員が、取締役副社長へキャリアアップ

【プレスリリース】広島から全国へ。静岡で「保育施設併設オフィスのFC事業」を展開

 

—————————————————————————————————

広島から全国へ。静岡で「保育施設併設オフィスのFC事業」を展開

〜子育て女性のオフィスと保育施設をセットで提供する「ピーカブーモデル」を導入し、

子育て女性の雇用と預け先を確保~

—————————————————————————————————

 

 子育てママのキャリア形成を支援する株式会社peekaboo(住所:広島県広島市安佐南区、代表:小村佳子、以下「ピーカブー」)は、働きたい子育て女性に保育施設と仕事をセットで提供する「保育所併設オフィス事業」のフランチャイズ第3弾として、4月1日静岡県富士市大渕に「peekaboo静岡」(以下、「ピーカブー静岡」)を開設します。開設に伴い、2021年4月9日に記者向けのお披露目会を開催致します。(詳しくは5頁)

▲むく保育園 園庭で遊んでいる様子

 

 フランチャイズ先のひかり株式会社(住所:静岡県富士市大渕、代表:髙田惠美、以下「ひかり」)は、2017年より企業主導型保育事業の運営を開始し、この度、既存の「むく保育園」に隣接する形で子育て女性の働くオフィス「ピーカブー静岡」を新たにスタートします。運営母体であるひかりは、もともと女性主体の企業ですが、従業員の中に小さな子どもを育てる世代の女性はまだ少ない状況です。そこでピーカブーモデルを採用すれば、子育て世代の「就活」や「保活」の役に立てるとし導入に至っています。

 昨今女性の社会進出が進んでいるとはいえ、子育て中の母親がゼロから仕事を始めるには難しく断念するケースが多くあります。

理由の一つに、一度仕事を辞めてしまうと壁となる「就活」と「保活」問題です。まず、保育園入園するためには就労している証明が必要であり、就職活動をするためには預け先が必要で、どちらも同時にこなさなければなりません。もし、周りに母親のサポートができる家族や知り合いの方がいないと「仕事を探す」「預け先を確保する」といった機会を失ってしまいます。たとえ、母親が社会復帰やキャリアアップを望んでいたとしても、行動をおこすことが難しく子育てがネックで諦めてしまう母親も多くいます。

 そこでピーカブーでは、社会復帰を目指す母親の「子育てを理由に就職できない」を無くすため、就職先と預け先の確保をひとまとめにした事業を立ち上げました。2016年広島で始まったピーカブ―モデルは、現在全国4拠点に増え、多くのワンオペの母親や近隣に両親がいない母親の就労と保育園入園を実現しています。

 

【オフィスについて】

 解放感のある自然溢れる保育園を利用しながら、母親は子ども近くで落ち着いて働ける環境を作っています。

 ピーカブー静岡で働く母親の主な仕事内容は「WEBライティング」です。文章力や表現力が必要な「WEBライティング」を習得することで「言語能力」を高めるほか、「段取り力」が身に付き、今後のキャリアにいきる汎用性の高いスキルが習得できます。今後、ライフスタイルの変化や子どもの成長に合わせ、在宅ワークや企業への転職など、キャリアの選択肢が広がることも重要視しています。

 また母親が受け持つ業務はオンライン上で完結できるような仕組みを採用しているため、現在オフィス勤務が基準ですが、コロナ感染防止や夫の転勤など適宜状況を鑑みて在宅ワークへの柔軟対応ができるのも特徴の一つです。

 さらに、オフィスで働く仲間が、「子育て中」という共通のキーワードがあるからこそ喜びや悩みを共有しやすい環境が出来上がっています。仕事の仲間でありながら同じ立場である母親ということで、急な子どもの病気や怪我があった場合、お互いが理解し協力して仕事の調整を行うことができます。

▲説明会の様子            

 

▲母親の働くオフィス

 

【保育園について】

 ピーカブー静岡の従業員は、既存のむく保育園を無料で利用できます。

園舎へのこだわり

 建築家・手塚貴晴氏(手塚建築研究所)が手掛けた独創的なつくりとなっています。ひかりの主要事業であるお弁当・ケータリングから着想を得た「お椀」型の建物で、室内の中心に柱がなく、円形の9つの建物は全て繋がっており、建物と建物の中をぐるぐると回遊でき子どもたちが室内でも制限なく走り回れるように設計しています。

 自然あふれる650㎡ある園庭では、縦横無尽に走りまわり、季節を肌で感じることができる子どもたちの「大好き」が沢山詰まっています。天候を気にせず遊びまわれる仕掛けを施し、子どもの毎日の遊びから学びを得るよう工夫しています。

▲部屋の中心に柱がなく建物と建物は自由に行き来ができる

 

食育のこだわり

 子どもたちの健康を維持する安全安心の給食は、運営母体のひかりで調理しています。食品衛生管理システムの国際基準であるHACCP(※)にも対応し、ひかりで働く栄養士が考えた子ども達の発育に合わせたメニューを提供しています。

 また、園庭には子どもたちが自家菜園を体験できる小さな畑があり、「野菜を自ら育てて調理して食べる」といった一連の流れを通して、心の豊かさや感謝の心を育んでいます。

 

※HACCP(ハサップ):Hazard Analysis and Critical Control Point(危害分析と需要点管理)HACCP とは、 食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。この手法は 国連の国連食糧農業機関( FAO )と世界保健機関( WHO )の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。

参照:厚生労働省「HACCP(ハサップ)」

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/shokuhin/haccp/index.html

 

教育へのこだわり

 「だめと言わない」好奇心を尊重する保育を進めています。好奇心旺盛な子どもは、なんでも触れたり遊んだりしたくなるものです。遊びのなかで危険なものを排除したり隠したりすると、子どもの興味や発見の機会を奪い、成長の妨げとなってしまいます。広大な園庭と走り回れる園舎をはじめ、自然の中で新たな発見や感覚・感情を養うことを実践しています。様々な出来事や出会いの中で子どもたちは成長し、周りの友達や先生の考えを知っていきます。子ど

も達は主体となって自ら学んでいくように、見守りながら導き、広大な心を育てています。

▲広大な園庭で凧あげをする子どもたち

▲先生と一緒にお外でお話している様子

 

 企業内保育の需要やミスマッチを無くすだけでなく、保育施設と働ける場所をセットし子育て女性のキャリア支援を目的に全国に向け

て展開予定です。

 

■記者向けお披露目会について

・日にち:     2021年4月9日(金曜日)

・時間:       10時から/15時から

・住所:        静岡県富士市大渕3800-9 

・問い合わせ:     広報 大上(おおうえ)

・問い合わせ先:  080-6345-2881

・取材できること:オフィス・保育園の様子/従業員のインタビュー/担当者インタビュー等

※コロナ感染防止対策のため、事前予約制です。取材希望の際はお手数ですが、上記担当者までご連絡お願い致します。

 

■むく保育園 園長コメント

 髙田 惠美(たかだ しげみ)

 

運営母体のひかり株式会社は多くの女性がお仕事をしています。

お勤めしている方のお子さまが保育園の休日や体調が優れない時などは、お仕事が終るまでお子様を預かっておりました。

女性がお仕事と子育ての両立をすることの大変さは、私も子育てをしながらお仕事をさせていただきましたので、周りの協力がいかに必要かよく理解しております。

特に乳幼児期には子育ての支援者が多ければ、女性の働く機会が増え輝く女性もますます増える事でしょう。そのような想いから、保育園を30年4月より開園いたしまいた。

 

乳幼児期のお子様の成長に関わる事は、大変責任のあることだと感じています。

特に小学校に入る前の教育が、その後の人生を大きく左右する事を知ました。

就学前教育で特に重要なのは、「E Q」心の知能指数・・・非認知能力を高めること、私たちの心の部分にある能力のことを言うそうです。

「I Q」のような認知能力・・いわゆる知的能力を高めることよりも

幼児期6歳までに人間の根っこをつかさどる、非認知能力を育てる必要があると研究で実証されています。

 

非認知能力を高めるために何より大切なことが、大きく3つあるそうです。

1、      常に接する人の言葉掛けの仕方

2、      集団の中でのびのび遊ぶ

3、      感性が高まる環境

むく保育園は、自らの人生を切り開いていく大人に成長してと人間力が高まる保育を、

教育のこだわりにこの3つの条件をみたし、子どもの未来が輝くようにスタートいたしました。

 

■「ピーカブー静岡」施設概要

【保育園】

企業主導型保育園 むく保育園

所在地:     静岡県富士市大渕3800-9 

保育園定員 :40名

受入年齢:    0歳~小学校就学前

面積:          1800㎡

園庭面積:    650㎡

開園時間:  7時~18時

保育日:     月曜日~土曜日(土曜日は希望者)

在籍保育者: 保育士 看護師

病児保育所併設

https://www.mukuhoikuen.jp/

受賞歴:

2018年   WORLD ARCHITECTURE FESTIVAL 2018School Completed Buildings Winner

2018年  公益社団法人こども環境学会  こども環境・デザイン賞受賞

2019年  第13回KIDS DESIGN AWARD  

子どもたちを生み育てやすいデザイン部門キッズデザイン賞受賞

2020年  一般社団法人日本建築学会 日本建築学会選奨

 

【オフィス】

所在地:静岡県富士市大渕3800-9 

オープニング従業員数:11名

面積:      48㎡

定員:      最大16名

席数:      12席(メンバー数によって拡充予定)

業務時間:9時から16時

稼働日:   月曜日〜金曜日 ※祝日除く

 

■運営会社概要

社名:ひかり株式会社

所在地:静岡県富士市大渕3800-9

代表取締役: 髙田 惠美

設立:1983年6月

事業内容:宅配用お弁当の製造・販売/仕出し料理の製造・販売/保育園運営

https://www.hikari-kitchen.com/

 

■peekabooの提供する「保育施設併設オフィスのフランチャイズ事業」概要

企業内保育需要とのミスマッチに悩む企業や、保育施設と働ける場所をセットで探している女性の新規雇用を考える企業などに向けた事業です。保育施設併設オフィスにて、働きたい女性に保育施設と仕事をセットで提供してきた「ピーカブー」のノウハウを生かし、WEBライティグ事業を企業内で展開する方法のサポートを行います。また、本サービスを通して企業主導型保育施設の定員充足率アップへの貢献も目指します。

<対象>

全国の企業主導型保育園の設置企業もしくは設置予定企業で、保育園の充足率を上げたい企業

<対象企業例>

・保育の受け皿はあるが、社内に保育利用希望者が少なかった

・10~30名程度の新規事業を行うスペースが社内や近隣に確保できる

・『子どもを保育園に入れたら働きたい』というママが地域に多くいるが、受け入れの手法がわからない

<導入のメリット>

・地域枠に頼ることなく、保育園の運営を行うことができるので運営の安定化が期待できる

・常に充足した状態をキープでき雇用の無駄を削減できる。

 

■株式会社peekaboo 会社概要

所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F

代表取締役社長:小村佳子

設立: 平成29年1月5日

事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営

https://www.peekaboo.co.jp/

 

■株式会社peekaboo 代表プロフィール

株式会社peekaboo 代表取締役 小村佳子

3児の母。兵庫県芦屋市出身。広島市中区在住。アパレル販売員として勤務した後、2011年より株式会社リクルートライフスタイルへ入社。Hotpepperの美容ページの提案・企画営業に携わり、入社1年目にして営業成績1位の他各種受賞歴は30回超。結婚出産を機に、 2016年6月に株式会社CREATIVELABへ入社し、子育て女性のキャリア支援を目的にpeekaboo事業をスタート。その後、2017年1月5日にCREATIVELABより分社化し、株式会社peekabooの代表取締役に就任。

 

くわしくはこちら

【PressRelease】0331‗広島から全国へ。静岡で「保育施設併設オフィスのFC事業」を展開

【プレスリリース】子ども達と考えるSDGsの取り組みについて

子ども達と考えるSDGsの取り組みについて

—————————————————————————————————

第1回「なぜゴミが落ちているの?」

~一人ひとりの考えや行動が起点となり、未来に繋がる活動を開始~

—————————————————————————————————

 子育てママのキャリア形成を支援する株式会社peekaboo(住所:広島県広島市安佐南区、代表:小村佳子、以下「ピーカブー」)は、保育活動の一環にSDGsを取り入れ活動をしています。フィロソフィ(※1)の時間を使い、園児たちの目線で身近な社会問題について考えを出し合い、持続できる活動を行うことをお知らせします。今回のテーマ「ゴミ問題」について子どもなりに深堀した結果、園児は月2回の園周辺のゴミ拾いを実施します。

 

【第1回 「なぜゴミが落ちているの?」について】

1日目:園付近の小川や公園・歩道のゴミ拾い

2日目:紙芝居「ゴミ」

3日目:ゴミにまつわる疑問や行動について話し合い

4日目:再度ゴミ拾い

 

(※1)フィロソフィーとは・・・哲学について学ぶ時間を設けています。議題に対して自分の考えを話したり、相手の考えを聞いたりして、子ども達で論理的な考える力を養い、じっくりと考えることを楽しむ時間を設けています。

▲園近くの小川でゴミ拾い

 

 今回のテーマを進めるなかで、ゴミはゴミ箱に捨てるのが当たり前だと思っている子どもたちにとって、「なぜ外には沢山のゴミが落ちているのか?」という純粋な疑問が出てきました。また1回目のゴミ拾い時には「沢山のゴミを拾えて楽しかった!」という感想もありました。

 

 

 実際にゴミ拾いを行った後、紙芝居を用いて様々な角度からゴミについて考えてみます。

・【どこに】落ちていたか

・【どんな】ものがゴミとなっていたか

・【なぜ】捨てられたか

・捨てた人は【どんな】気持ちだろうか

・【いつから】捨てられているんだろう

・ゴミが落ちていたら【どうなる】だろうか

・【だれが】きれいにしてくれるのだろか

 

など、子ども達の「なぜゴミが落ちているのか」という疑問に対し、みんなで考えを出しあい子ども達で仮説を立てます。

 紙芝居の内容の中で「ゴミ箱がなければ、好きな場所に捨てても良いのか?」という質問に対しては、「自分の家の周りでは捨ててもいい?」「みんな捨てているし、いいんじゃない?」といった意見も出てきました。

▲左)紙芝居を見て具体的にイメージしている様子

▲右)実際に話合い、みんなの考えを可視化

 

 再度、ゴミ拾いを行い気持ちの変化を確認します。「もう!この前拾ったのに、もうゴミが捨ててある!」「そこらへんになんでも捨てる人は想いやりがないね」と怒っている子どもたちも見受けられ、1回目のゴミ拾いの時には感じられない感情が溢れていました。

▲再度ゴミ拾いを積極的に行う様子

 

 以前、遊んでいる公園や歩道にゴミが落ちていても、なかなか子ども達がゴミについて考えたり立ち止まったりはしませんでした。

 今回の活動を通して、ゴミがどういった影響を及ぼすのかを大人が伝えて教えるのではなく、子ども達自身で話合い答えを導き出すことで、ゴミへの関心が高まっています。ちいさな行動が自分・自分以外・環境全てに関わっていることを知ると、自発的にゴミの話題や会話を聞くことが多くなっています。

 

 

■子どもの声の紹介■

「他の人は捨てても僕たちは分別もするし、ゴミを出さないように気を付けるよ」

「この辺りはゴミが多いね」

「朝もゴミを拾ってきたよ」

▲ゴミを自発的に拾えるように

 

第1回子ども達と考えるSDGs活動「ゴミ問題」について、今後は2回/月に保育園付近のゴミ拾いを行うことを決定しました。拾ったゴミの再利用方法やゴミの削減方法など継続して検討を行います。

▲小川に流れてしまうと水質汚染や生物に悪影響を及ぼすゴミ

 

 SDGs達成には、自らが問題意識や課題を認識していないと行動へ移すことは難しいです。ピーカブーでは、一人ひとりが考えて行動できるように普段の生活の一コマを題材して取り入れ継続します。次回は、「ジェンダー平等」をテーマに活動を計画中です。

 

 

 

■株式会社peekaboo 会社概要

所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F

代表取締役社長:小村佳子

設立: 平成29年1月5日

事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営

https://www.peekaboo.co.jp/

 

 

 

■株式会社peekaboo 代表プロフィール

株式会社peekaboo 代表取締役 小村佳子

3児の母。兵庫県芦屋市出身。広島市中区在住。アパレル販売員として勤務した後、2011年より株式会社リクルートライフスタイルへ入社。Hotpepperの美容ページの提案・企画営業に携わり、入社1年目にして営業成績1位の他各種受賞歴は30回超。結婚出産を機に、 2016年6月に株式会社CREATIVELABへ入社し、子育て女性のキャリア支援を目的にpeekaboo事業をスタート。その後、2017年1月5日にCREATIVELABより分社化し、株式会社peekabooの代表取締役に就任。

 

詳しくはこちら

【PressRelease】0322‗子ども達と考えるSDGs

【春入社向け】3月31日オンライン説明会開催!無料保育園利用OK♡

こんにちは!

子育てママの働くオフィスpeekaboo【ピーカブー】です。

いつもご覧いただきありがとうございます。

 

peekaboo(ピーカブー)では、春から新たに仲間入りしてくれる方を募集しています。

3月31日(水)にはオンライン説明会の追加開催も決定しました!

詳細は後ほど詳しくご紹介しますが、まずは今回募集している職種に関してのご案内です。

 

『WEBライター』

インターネット上に掲載される記事を書くお仕事です。

執筆する記事のジャンルも様々で、

・美容

・育児

・食に関すること

・恋愛

など、その分野は多岐に渡ります。中には資格保持者に執筆してほしいという記事もあるので、あなたの資格が活かせるお仕事もあるかもしれませんよ。

【こちらもチェック】ライターに聞く!執筆に役立つ資格って?厳選6カテゴリを紹介

 

ライター

もちろん経験や資格がなくても問題ありません。現在peekabooで働いている先輩ライターさんもほぼ9割の方が未経験からのスタートでした。

 

また、経験者の方に限り以下の業種の募集もあります。

 

◆チェッカー

…ライターから提出された記事の校閲を担当。クオリティや読みやすさなどさまざまな面から記事をチェックします。

 

◆ディレクター

…クライアント様から要望を伺い、必要な情報を整えます。ライターやチェッカーへの情報展開など案件全体の管理も担当。

 

◆営業

…社内と社外を繋ぐ窓口のような役割。peekabooの顔のような存在です。

 

◆アウトソーシング事業部マネージャー候補

…営業補佐として活躍するテレフォンアポインターのサポートやマネジメントを担当。

 

前職でやり残した仕事を頑張りたい!という方は、ぜひ説明会にご参加くださいね。1つの職種に絞れない…と考えている方のご相談もお待ちしております。

【こちらもチェック】

営業ってどんなお仕事?活躍中のママをご紹介☆

『ライターさんの強い味方!』チェッカーのお仕事を紹介します

 

子育てママの働くオフィス【ピーカブー】

各職種の勤務地は八木拠点、または袋町拠点を選択可能。

2拠点とも併設保育園を無料で利用できるので、「少しでも子どもの近くで働きたい」「保育園の空き待ちで働けない…」といったお悩みも解消できるかもしれません。

【こちらもチェック】peekaboo袋町保育園の魅力って?先輩ママが6つのポイントを大公開!

 

 

「未経験だけど応募しても大丈夫…?」

「保育園併設のオフィスって一体どういうところなの?」

 

そんな疑問をお持ちの方も大丈夫!

この度オンライン説明会の追加開催が決定しました。

都合が合わずチャンスを逃していた方も、どうしようか悩んでなかなか一歩踏み出せずにいる方も、まずはお気軽にご参加ください。

担当者がしっかりとあなたの疑問にお応えさせていただきます。

◆オンライン説明会日程◆

3月31日(水)10時~

※ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて

※自宅からスマホやパソコンで参加可能

※マイク機能をオフにすれば、お子さま同伴でも参加OKです!

初めてでやり方が分からない、機械操作は苦手…という参加者の方には、事前にメールなどでフォローさせていただきますので、安心してお申し込みくださいね。

 

お申し込みはこちらから

 

こちらの記事も併せてチェック!

【無料保育園併設】2021年春入社のライターさん大募集!ママも安心して働けます

【11月☆WEBライティング お仕事説明会開催!!】私たちと一緒に働きませんか?

【メディア掲載】2021年3月17日 中国新聞にご掲載いただきました。

2021年3月17日 中国新聞朝刊 中国経済【新 地場企業群像】に掲載されました。

 

 

 

【3名限定】4月~のパート保育士さん大募集!!

peekabooせせらぎ保育園園長の田上です!
現在、4月から働いてくださるパート保育士さんを募集中です。

興味のある方は、ぜひご連絡ください 😀 

 

 

【パート保育士急募】ママさん保育士多数在籍

採用人数:3名程度

勤務形態:今なら「扶養内または社保付」選べます!

勤 務 地   : 広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F

     peekabooせせらぎ保育園

勤務内容:週4日~勤務

     9時~18時のうち6時間~8時間(休憩1時間)

 

ご興味のある方は

こちらにお電話ください!

【082-873-3401】

 

«採用までの流れ»

お電話をいただきましたら面接日を設定させていただきます。

その後、履歴書・職務経歴書のご準備をしていただき、面接にお越しください。

採用の方にはお電話で、不採用の方には郵送にてご連絡させていただきます。

 

 

子どもを本当に大事にしたい保育士さんに選ばれる保育園

peekabooせせらぎ保育園では、保育士さんを募集中!

♥ママ保育士ばかり

小さいお子さんのいる保育士も多く在籍しているので、

保育士同士が協力し合い、急なお休みにも対応できます!!

♥自分の子どもも預けられる

出勤退勤時に一緒に登園降園が可能。帰宅時間が短縮されます!!

産休育休も取りやすく、復帰時に子どもと一緒に戻れます。

♥社保付き・扶養内など選べる勤務形態

無理なく、自分にあった働き方ができます!!

保育士の資格を持っているのに「育児と家事の両立が難しいから」「我が子が保育園に入れないから」という理由で諦めていませんか?

peekabooなら、勤務形態は様々で託児付きのため、すぐに働き始められますよ☆

♣産休育休取得率100%

♣残業・持ち帰りなし!

♣資格取得援助・研修充実!

♣チームワークよし!

♣キッズリー導入済み

♣年間行事あり(運動会、ハロウィン、クリスマス、節分など)

ぜひ、peekabooでチャレンジしてみてください。

 

働きやすさを伝え出したらキリがありませんが、

「子どもを本当に大事にしたい保育士さんに選ばれる園」

に成長していることに自信を持っています。

peekabooの保育士は

✓理想とする保育ができずに退職した

✓保育士が小さいころからの夢だったのに現実は違った

など、保育士を断念されてきた方が多く在籍しています。

だからこそ、先生たちの質は高く、

「自分の子どももこの園に預けたい」

そう思う保育士が多数在籍しています。

会社の理念に

「女性がのキャリア支援」

が掲げられていますが、それは保育士側も同じで、

保育士だから、自分の子どもをないがしろにしなきゃいけない。

や、

自分の子を差し置いても優先

などという考えはなく、まず1番に自分の子どもや生活を大事にすべきだ。

という理念は保育士にとってとてもありがたい環境です。

 

 

 

そして、peekaboo保育園では、すべての活動の土台に「キッズコーチング」という教育論を採用しています。

子ども一人一人に生まれつき備わっている“気質”を理解して、それぞれに合わせた接し方をしているんです!

声かけを変えるだけで、子どもたちの反応が、ガラリと変わります!!

入社時には、保育士さんたちを対象にキッズコーチングをメインとした研修があり、マニュアルもあるので経験のあまりない保育士さんでも安心ですよ。

キッズコーチングを受け、「仕事が前より楽しくなった!」「自分の子どもにも活用できる!」など、やりがいにつながっている保育士も多いようです。

 

▼「キッズコーチングとは?」一般財団法人日本キッズコーチング協会HPより

http://www.jakc.or.jp/kids_coaching

 

 

peekaboo保育園の目指す姿

一人ひとりの個性を重んじ、個性を最大限活かせる場所

自己肯定感を大事にし、カリキュラムに合わせた保育ではなく、子ども中心の保育を大切にする。

愛着形成を大事にした環境構築を行う。

非認知能力(人間力)を育むカリキュラムの実施

人間本来の根っこ(好奇心・自己抑制・自己主張・協調性・頑張る力・感謝する力)が育つカリキュラムの実施

遊びから学ぶ子ども本来の姿の尊重を行う

「教える」ではなく「遊び」から工夫し、学びに繋がり、集中力、創意工夫を育む時間の尊重を行う幅広い教育を提供することにより自分が頑張ること、得意なことを発見できる環境創り。

 

是非お気軽にお問合せ下さいね♡

 

 

«採用ページはこちら»

https://www.peekaboo.co.jp/recruits/?anchor-id=post-3195

 

≪一般社団法人peekaboo≫ 

住所

【本社】

広島県広島市安佐南区八木1-20-12セセラガーデン1F

【peekaboo袋町保育園】

広島市中区中町1-29ラ・テール袋町公園2F

【peekabooせせらぎ保育園】

広島市安佐南区八木1-20-12セセラガーデン1F

TEL

082-873-3401

公式HP

「子育てママの働くオフィス【peekaboo(ピーカブー)】」

公式Instagram:@peekaboo.hiroshima

公式Twitter   :@bm_peekaboo

peekaboo代表小村佳子Instagram:@peekaboo.keiko_komura

 

«関連リンク»

peekaboo保育園のママ保育士にインタビュー!子育て中でも働きやすいって本当?

https://www.bm-peekaboo.com/information/peekaboo-6/

 

【求人あり】ママ保育士が多数!peekaboo企業内保育園が働きやすいのはなぜ?

https://www.bm-peekaboo.com/information/peekaboo-5/

 

子育てママの働くオフィスpeekaboo(ピーカブー)が働きやすい理由って?

https://www.bm-peekaboo.com/information/peekaboo-2/

 

【メディア掲載】2021年3月3日 中国新聞にご掲載いただきました。

2021年3月3日 中国新聞朝刊 特集【ウィズコロナ 変化の中で「職場は今」】内で掲載されました。

 

 

 

 働く人の生活を重視すれば、会社全体の効率は下がるのでは。…

そんな疑問に対し、「柔軟な働き方でも生産性は下がらない」と言い切るのは、子育て情報サイト運営などのピーカブー(安佐南区)の小村佳子社長だ。

 

 同社は出産や子育てを経た女性の雇用に力を入れ、社員をはじめ業務委託やパートとして約170名が働く。

多様な働き手を支えるため、多くの仕事を複数人で分け合う。在宅勤務で短時間でも働ける分だけ働き、続きは別の人に託す。

 

 「分担したほうが効率が上がる。受注できる仕事の量も増えた。」と小村社長。工夫次第で、柔軟な働き方はもっと浸透するとみている。

【ライター募集!4月入園OK】peekaboo袋町&八木オフィス説明会開催

 

こんにちは。

peekaboo袋町オフィス拠点長の田中です。

3月になり、少しずつ春めいてきましたね。週末は一足先に娘たちとひな祭りのお祝いをしたところです。

 

さて、peekabooでは2月に2回、オンラインで会社説明会を開催しました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

2月はタイミングが合わず参加できなかった…という皆様に朗報です!!!

絶賛子育て中のママライターが多数活躍中の袋町&八木オフィスでは、新年度より一緒に働いてくれる仲間を募集しています。

peekaboo袋町&八木オフィスは「無料の保育園」が隣接しており、ママにとって抜群の条件が整った職場です。4月以降の保育園の定員に若干の空きがまだありますので、迷われているなら、ぜひ説明会に参加されませんか?

 

オフィス見学&お仕事説明会

【日程】

袋町オフィス

3月6日(土)・9日(火)・12日(金)・19日(金)

 

【追加開催決定!】

★八木オフィス

3月19日(金)

 

※両拠点とも19日(金)はオンラインのみ。

 

各日午前10時30分~1時間程度

お子様連れOK

※オンラインでの参加も可能です。申し込み時にご選択ください。

※入園は一人歩きができるお子様からとなっています。

※チェッカー(校閲)、ディレクターも同時募集します。(経験者のみ)

 

当日はわたくし田中がライターのお仕事のこと、保育園のことをバッチリしっかり丁寧にご説明させていただきます♡

気にはなっているけど一歩踏み出せずにいる…という方、百聞は一見に如かずです。ぜひオフィスと保育園の雰囲気を感じてみてください。

とてもアットホームな雰囲気なので、不安は一掃されるはずですよ。

現在袋町オフィスに在籍されているライターさんは約30名(在宅稼働の方も含みます)。全員がママ、9割が初心者からのスタート、産前産後に仕事のブランクがあった人ばかりです

何か新しい一歩を踏み出したい、子供と一緒なら働いてみたい…。

peekabooなら、小さな希望から大きな一歩を踏み出せるきっかけになること間違いなしです。

オフィス見学&お仕事説明会へのご参加、お待ちしております♪

 

【申し込みフォームはこちら】

 

袋町保育園の魅力をもっと知りたい方はこちら

 

ライターのお仕事はどんなもの?気になるお仕事紹介はこちら

ピーカブーについてのご質問・お問い合わせなどは、お気軽にどうぞ。

このサイトを広める