2020年0月の記事一覧
人のために、人に尽くす
こんにちは。
子育てママの働くオフィスpeekaboo代表の小村佳子です。
GW始まりましたね!
今日私はGW前に仕事を終わらせようとオフィスにいますが、
暑い。なんせ暑い。
なんだか、一気に夏が来ましたね。
コロナウイルスが始まり、毎日のように情報が更新され、企業としても幾度となく決断する場面に直面してきました。
経営者となり5年となりますが、初めて経営者になった重みをズーンと感じる日々を送っていました。
(一瞬ひよりまして、ネガティブなブログをあげたこともありましたがすぐに削除した次第です)
私たちpeekabooは子育てママが約200名働く会社です。
今回のコロナウイルスにより影響を受けている方は様々いらっしゃいますが、
私たち子育てママは子ども達への影響が一番大きく、小学校が休校になった際には自前で学童を作り、
SNSで募った皆さんや融資でご協力いただいた方々、造形の先生方に小学校の子ども達を会社で見ていただきながら、どうにか仕事への影響なく進めてまいりました。
毎日子ども達をどうにかして楽しませてあげたいとの想いで、沢山のプログラムを用意し、
子ども達が毎日笑顔で過ごせるよう工夫しました。
それは私たちの力では難しく、ご協力いただいた皆様に本当に感謝しています。
【ご協力いただいた企業の皆様】
運動指導…株式会社リーフラスさま
造形指導…造形教室るるるさま
原木椎茸栽培…Agre Lore Labさま
個人の皆様も本当に素敵な方ばかりで本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
何度伝えても足りないくらいですが、本当に有難うございました。
会社に当たり前に小学生の子ども達がいる環境は決してネガティブでなく、お母さんのかっこいい姿を見てもらえて私自身もとても嬉しい気持ちになりました。
そんな中1人の方が送ってくださったメッセージを少しご紹介。
3月はコロナの影響で長男の学校が急遽長期休みになってしまいました。 幸い私は在宅メインで仕事をさせて頂いているため、小学1年生の子どもを一人で留守番させる、ということはないのですが 私が働いている間は子どもを家の中でずっと放置しなくてはいけないかも…と休校が発表されたときは不安で不安で。 そんな中いち早く同伴出勤OKのご連絡をいただき、安堵と同時にpeekabooで働いていて良かった!と思ったのを覚えています。 実際、同伴出勤は3回させて頂きました。 2回目の同伴出勤のあと息子が 「今日すごく楽しかった!次はいつ行ける?また行きたい!!」 と言い、3回目の同伴出勤のあとには 「お母さん、友達おったんじゃね。←失礼w いつもお母さんが家でパソコンの仕事しよるの見よったけど、 みんなと一緒にパソコンしよるのかっこよかった! 俺も大きくなったらお母さんの会社でパソコンの仕事がしたい!!」 と働く母にとって、とても嬉しい言葉を言ってもらえました。 こんな嬉しい言葉を子どもから言ってもらえたのは、ひとえにpeekabooのおかげだと思っています。 フェイスブックでpeekabooが袋町にできるのを知り、「こんな会社で働きたい!」と憧れて入社させて頂きましたが、 今回改めてpeekabooの良さを痛感しました。peekabooで働けていることが私の誇りです。 本当に本当にありがとうございました。 今後もpeekabooのお力になれるよう努めて参りますので、どうぞよろしくお願い致します。 |
このメッセージを頂いたとき、とても嬉しかった気持ちと共に感謝を言葉で伝えていただいたことで、「学童をやろう!」と言った時に2つ返事してくれた現場の責任者の皆さんの顔、ご協力いただいたみなさんの顔が浮かび本当に嬉しい気持ちとなりました。
何事も私1人では何もできないものです。
でも、私には快く協力してくれる沢山の皆さんがいます。
いつもその皆さんを思い浮かべると、企業理念である【人のために、人に尽くす】という言葉が思い浮かぶのです。
そして4月になり、事態は更に深刻化。
そんな中、深夜にSNSを徘徊していて見かけた福岡テイクアウト応援プロジェクトを見てすぐに連絡。
次の日にはSNSなど全て作成し、広島テイクアウト応援プロジェクトをスタートさせました。
(福岡の企業さまはロゴ制作など全て行って下さり本当に感謝しかありません)
飲食業が甚大な被害を受けていることは報道などで知っていましたが、どこか他人事で…
何かしたいと思っても行動できていませんでしたが、
私たちも、ひろしま子育て情報サイトpikabuを運営するノウハウを元に何かできるかも!と今必死に情報発信をしています。
8日よりスタートしたインスタグラムはもうすぐ1万人のフォロワーとなります。
その運営をしてくれているのは、今育休中のママです。
「1分でも早く情報を届けてあげたい!」そんな気持ちで頑張ってくれていることが嬉しく、報酬もない中でやってくれています。涙
企業さまでは
現在、ドラゴンフライズ様、オタフクソース様にご支援いただきユーザー様へのグッズ提供などでプロジェクトの後押しをしてくださっています。
感謝の気持ちでいっぱいです。
沢山の方がこのプロジェクトに賛同し、テイクアウトをして飲食店を盛り上げてくださっていることもとても嬉しくいつも沢山の投稿を見て胸が熱くなります。
本当に有難うございます。
そして、GWが始まる前に…とどうにかpeekabooで働くママの子どもたちを笑顔にしたいと考えた結果。
本当少しのお菓子とオモチャだけど、小学校以下のお子さんのいるご家庭に送りました。
150個超を梱包してくれたのは、またしても育休中・休み中のママたちです。
そしてラベル作りなどは総務の方がしてくれました。涙
沢山の皆さんからの「ありがとう」の言葉と共にいただくメッセージにこれまた胸が熱くなっています。
私の周りには企業理念の【人のために、人に尽くす】このことを実践されている方たちばかりで、
コロナで様々な価値観が変わりましたが、本当に大事なことっていつまでも変わらない。
私たちはいつだって、目の前にいる人たちの幸せを思って仕事をするんだ。と確信した日々でもありました。
子どもが登園自粛・休校になりながらも、納期遅れ1つ出さず、必死に頑張り続けてくれているみんな、
仕事のあるママの子ども達を見るために代表して出勤してくれている保育士さん。
本当にありがとう。
心から感謝しています。
きっと、いつかは終わる。
でも、今の当たり前の日々に感謝するこの気持ちはずっと思い続けていたいものですね。
企業理念の【人のために、人に尽くす】この心で邁進してまいります。
では、GWはSTAYHOMEで子どもとゆったり過ごす日々となりますように。
ひろしま子育て情報pikabuではママがおうち時間に楽しめるコンテンツを沢山発信しています。
是非ご覧くださいね!
■育児情報サイト「ピカブ」 https://www.bm-peekaboo.com/
■ LINE ID @486tbqkt [友だち追加URL] https://lin.ee/qjhBhY5
【プレスリリース】国内初、ニュージーランド教育導入型の幼稚舎併設オフィスを開設
国内初、ニュージーランド教育導入型の幼稚舎併設オフィスを開設
ポートフォリオやコーナー保育により個性を伸ばす教育「テファリキ」を実現
〜国家資格キャリアコンサルタントが常駐し、子育て女性の職業設計やキャリアも支援〜
子育て女性のキャリア形成を支援する企業、株式会社peekaboo(所在地:広島県広島市、代表:小村 佳子、以下「peekaboo(ピーカブー)」)は、国内初となるニュージーランド教育を取り入れた幼稚舎併設オフィス「ピーカブーキャリアラボ」(広島市安佐南区八木、以下キャリラボ)を開設し、この度、本格的にスタートしたことをお知らせします。最大の特長は、世界中から注目を集めているニュージーランドの教育カリキュラム「テファリキ」を採用している点です。縦割り保育かつ少人数グループにて、約200平米の幼稚舎と園庭全体を活用し、広いワンフロアの部屋でコーナー保育をしながら、一人ひとりの主体性・個性を大事にした保育をしています。
また、国家資格であるキャリアコンサルタント(※)を取得したアドバイザーが新たに常駐し、子育て女性の職業設計のサポートやビジネス研修を担います。
昨今、子育て支援策などは充実しつつある一方、実際には妊娠・出産を理由に「キャリアの断絶」が起こる女性も多く、いざ仕事へ復帰したいと思っていても、子どもの預け先の確保ができず断念するケースも少なくありません。
peekabooは、働きたい子育て女性に保育園と仕事をセットして提供する「保育園併設オフィス」事業を行なっており、子育て女性のキャリア断絶の払拭を目指し、子どもの教育と子育て女性への仕事提供・キャリアサポートを行っています。これまでに広島県内に2拠点、さらに昨秋からスタートしたフランチャイズ事業により香川県内に1拠点を設置してきました。広島県内の拠点では、現在までに子育て女性約200名のキャリア創出と子どもの保育を行っています。
この度オープンした「ピーカブーキャリアラボ」の特徴は2点あります。1点目は、1996年にニュージーランドで導入され、昨今世界中で注目を集める幼児教育カリキュラムである「テファリキ」を幼稚舎の教育基準として導入していることです。本カリキュラムでは、集団行動で同じ目標・同じレベルに向かって達成を目指す従来の日本教育とは異なり、子ども一人ひとりが自分のやりたいことや好きなことを選んで意思決定を行い、自主性をもって行動できるよう教育を行っています。これにより、子どもに主体性が身に付き、6歳までに子ども自身でやりたいことを見つける経験や集中力を養うことが目的です。本施設内の幼稚舎では、1月より既存の受け入れ園児に向けニュージーランド教育を提供してきましたが、この度新たな園児を受け入れ本格的にオープンすることになりました。
ニュージーランド教育としては、常時10種以上の遊びから好きなものを子どもが選ぶ「コーナー保育」のほか、子どもと保護者・保育士が連携を図る「ポートフォリオ」を取り入れ、常時様々な独自プログラムを展開しています。家庭ではできないダイナミックな「造形」やバランスや体幹を鍛える「体操」、人の話を聞き思考を深める「哲学」の授業やブロックなど具体物を使い視覚と共に手足を動かすことで論理的思考を培う「体感学習」などを取り入れ、多様性を理解し子どもの個性を引き出す教育を展開しています。また全ての活動の土台には、一般社団法人日本キッズコーチング協会(東京都中央区)理事長竹内エリカ氏の考案のキッズコーチング(発達心理学・気質心理学・行動科学)を採用しています。
2点目は、子育て女性のキャリア形成の支援を強化している点です。peekabooでは本施設開設に伴い、peekabooで働く子育て女性たちが、自分自身のキャリアや将来のありたい姿について、国家資格保有のキャリアコンサルタントとともに考える場を作り、子育てから手が離れた時に思いのままに社会復帰ができるように「キャリア事業」を立ち上げました。個別のキャリア相談のほか、妊娠・出産を機に仕事をやめた女性や社会人経験の少ない女性に対し、Excel研修やPowerPoint研修、ビジネスマナー研修など、本格的な社会復帰に必要となるビジネススキル研修を提供します。今後は、peekabooで働いていない子育て女性も利用できるサービスなども展開予定です。
※キャリアコンサルタントとは
平成28年より国家資格となった「キャリアコンサルタント」は名称独占資格とされ、登録のない者は、キャリアコンサルタントを名乗ることができません。現在、企業や大学、行政機関、人材派遣業界で活躍しています。転職やキャリアアップへの効果的な自己分析や面接指導などを行います。
■「peekaboo幼稚舎」におけるニュージーランド教育の取り組み事例
【ポートフォリオ】
一人一人の子どもの成長記録を記したポートフォリオを導入しています。これは、子どもひとりひとりが、今抱いている興味や関心を持っている姿・体験を記録していくものです。子どもや保護者がいつでも見られるようにしていて、「子ども・保育士・保護者」が三位一体となって子どもの育ちを共有しています。
【コーナー保育】
室内にコーナーがいつも設置してあり、子どもたちが自主的に遊びを選ぶことができる環境にしています。それぞれコーナーが区切ってあることで、集中して遊べる環境です。
▲遊びをコーナー毎に分け、園児が遊びに集中できる空間を設けています。
【マットタイム】
朝と給食前と帰りの会では、マットに座り、絵本を読んだり、歌を歌ったり、話を聞く時間としてメリハリをつけています。
▲マットタイムの様子。お話や歌などを行います。
【Show and tell】
自分の好きな物・好きなことを、みんなの前で発表をするshow and tell という取り組みをしています。自分の伝えたいことを、筋道を立てて言えることは、社会に出て必要な力であり、何より自分に自信をもてるようになることで自己肯定感が育ちます。
【集合の合図は音楽】
音楽が鳴ったら集まる合図であり、「あつまるよ」と言わなくても自然に集まれるようにしています。
【片付け方法】
音楽が鳴ったら全員で集まり、何を片付けるかを決めてからそれぞれ片付けを開始します。例えば、先生が「おままごとを片付けたい人」と言えば、園児は「はい(挙手)」と答え、先生が「どうぞ」と声かけをします。何を片づけるのかを自分で決め、自分から行動を促す方法です。
【園庭】
園庭は、あえて凸凹をたくさん作っていたり、課題のある遊具にしたり、集中して遊びこめる環境になっています。
▲課題のある遊具や水や土などの感触を全身で体感できる工夫を施しています。
■「ピーカブーキャリアラボ」の概要
所在地:広島県広島市安佐南区八木1丁目20−14
幼稚舎定員:年少12名(現在7名),年中12名(現在7名),年長12名(現在3名)
1階部分は幼稚舎で2階部分は子育て女性の働くオフィスとなっています。1階部分の幼稚舎では年少から年長までのお子様をひとりひとりの主体性・個性を大事にした縦割り保育をしています。また2階部分はオフィスでは、キャリア事業部以外に、会議室や研修スペースもあります。peekaboo幼稚舎を作るにあたり、ニュージーランドで「ほうかごEnglish」オンライン英会話スクールを運営されている奥村優子さんに、現地視察の際協力していただき、peekaboo幼稚舎でニュージーランド教育を取り入れることができました。
▲子育て女性たちがwebライティングの仕事を行なっているキャリアラボ2階オフィス部分
特徴:
(1)ニュージーランド教育
「テファリキ」というニュージーランドの幼児教育カリキュラムを導入しています。テファリキとは、4つの原則と5つの要素から成り立っており、子どもが遊びを通して学ぶべきことはコミュニケーション手段だと考えられています。子ども同士が遊びを通して疑問解決や推理、自分なりの表現、共有の方法などを身につけ、集団生活の基礎固めをしていきます。また、子ども一人ひとりの観察日記「ポートフォリオ」を取り入れ、子どもの興味のあるものやできるようになったことを共有しています。子ども一人ひとりをしっかりと見守り、その子の得意なことや興味のあることをより伸ばしていくことを目的としています。
「テファリキ」4つの原則
- Empowerment: 幼児教育で、学び成長する力を自ら身につけさせる
- Holistic Development: 幼児教育は、個人としてではなく、全体の中で成長してく
- Family and Community: 家族や幼稚舎、地域を巻き込む幼児教育を進めていく
- Relationships: 子どもは相手や場所、物を通じて関係性を築いていく
「テファリキ」5つの要素
- Well-being: 健康と幸福を大切にして育てる
- Belongings: 子どもと家族、グループのなかで自分自身が所属感を感じられる
- Contribution: 子ども一人ひとりの貢献に価値あり、全て平等に社会から必要とされている
- Communication: 自分のことを理解し、相手の考えも受け入れる
- Exploration: 自分から沢山の経験をして学ぶ
以前より交流のあるニュージーランド親子留学のサポートを行う奥村さんにも助言いただきました。
<kiki Communications Ltd. 代表 奥村 優子 氏 プロフィール>
ニュージーランド・オークランド在住。オークランドで起業し、現在オンラインスクール「ほうかごEnglish」を運営するkiki Communications Ltd.の代表。 ニュージーランドにて5歳からの親子留学や11歳以上を対象とした子ども単身留学のサポートも行う。海外でスクールの運営、留学生の受け入れをしながら子育てをこなす子育て女性のひとり。
<一般社団法人日本キッズコーチング協会 理事長 竹内 エリカ氏プロフィール>
幼児教育者、2児の母
お茶の水女子大学大学院人文科学研究科修士課程修了。20年にわたって子どもの心理、教育、育成について研究し、これまで約15,000人、子どもから大学生を指導してきた。発達支援では多動症・不登校の克服、運動指導では全国規模の大会で第1位他、14賞のコーチ実績がある。「あそび学」を専門にし、あそびによる発達診断、プレイセラピー、運動支援プログラムの研究開発・執筆に携わり、国内外での研究発表などにも参加する。保育・幼児教育関係者への講演活動なども精力的に行う。結婚・出産をきっかけに子どもの育成と母親への支援を目的として一般財団法人日本キッズコーチング協会を設立。コンピテンス心理学・気質心理学・行動科学をベースに、0歳から6歳までの子どもの認知特性を活かした指導法キッズコーチング法を考案、実践する。元気の天才を育成する」を合言葉にキッズコーチング資格認定・執筆講演活動・支援プログラムの開発・幼児教室の運営を中心に活動している。「竹内エリカのわくわく子育てカフェ」ラジオパーソナリティでもある。
「一生を決める0歳から6歳までの育て方」シリーズほかアジア5カ国で翻訳。61冊25万部
(2)peekabooの「キャリア事業」について
国家資格であるキャリアコンサルタントを取得した従業員がキャリアラボに常駐し、子育て女性が抱えている悩みを様々な角度から分析しアドバイスを行います。将来の自分がどうありたいかを見つける場として、アドバイザーが相談者とともに将来像に向けて今をどう生きるかを考え、キャリア形成のサポートを行います。個別のキャリア相談だけでなく、ExcelやPowerPointなど社会で必要なビジネススキルを身に付ける研修なども随時開催予定です。
キャリアコンサルタント:松田美保
前職は事務系の仕事を正社員で9年間勤務し、転勤のない仕事を探していたところ、peekabooに出会う。文章作成が好きなため、WEBライティングの仕事に興味があり、併設の保育園もあることから入社。現在peekabooの取締役を務めながら、3児の子どもを育てている。
■教育者側からの声
【ニュージーランド教育について、日本の教育との差は何だと思いますか?】
(ピーカブーキャリアラボ peekaboo幼稚舎 園長 田上 恵 氏、以下「田上園長」
日本の教育と比べると、ニュージーランド教育では子どもの主体性を重んじる教育が徹底されています。年齢によっての定員数や保育士の人数もそうですが、子どもがその時やりたいことをさせてあげられる環境や子どもの個性を引き出すことが出来る環境が整っています。日本は、年少以上になると1クラスの人数が多くなり、集団で一つのことを取り組むことが多く、集団から外れないように教育されているため、そこが大きな違いです。
(ピーカブーキャリアラボ peekaboo幼稚舎 主任 末本千恵氏生、以下「末本先生」)
ニュージーランド教育は、主体性や自発性をとても大事にしており、子どもたちが自ら考え、行動したり発言したりすることが多いです。子どもたちが主体となって遊びを展開し、やりたいことをとことん追求できる時間が多く確保されています。例えば、虫を見つけて”観察したい!”となれば、その子が観察している時間を大事に、絵を描きたい子はとことん描く時間がある、外で遊びたい子はとことん外遊びの時間がある、ということです。自分がしたい遊びをとことん飽きるまで遊び込めることがニュージーランド教育の特徴だと感じます。
日本では先生主体の保育、いわゆる「一斉保育」が多く、先生の言うこと・やることをみんなで行います。カリキュラムもびっしり組まれており、先生たちは時間との戦いです。一見、“話を聞くよい子“”きちんと先生の言うことを聞くよい子“のように思えますが、子どもたちの意思や主体性、自らがやりたい意欲を持って活動することが少なくなります。また、子どもたちが何かにのめりこみそうになっても次の活動に移ってしまい、先生が「またあとでね」「もう片付けようね」と終わらせざるを得ないので、そこで子どもたちの意欲や集中力が止まってしまいます。
一斉保育と自由保育のバランスを大事にしながら、子どもたちがのびのび過ごすことができる環境づくりを行うことが重要大事だと思います。
【子どもの変化・親の変化はありますか?】
(田上園長)
「show and tell(自分の好きな物を紹介する取り組み)」で発表をしていくことで、子どもたちの言語力や考える力がついたと感じます。うまく言葉を繋げず、言葉がつまる経験を重ねることで、どう話したら伝わるか、どう文章を繋げたらよいかを子ども自身が学んでいます。また、人前で話したいことを発表できたという自信がつき、発言することが楽しくなっていると感じています。さらに、一つのことに時間をかけてじっくり取り組んだり、「ブロックで○○を作ったら粘土で遊んで園庭に行く!」と計画を立てて遊んだり、自分の世界に入り込んで遊んでいたりと、子どもの心の充実感が全然違うと実感しています。けんかやトラブルも少なくなり、自分がやりたいことをとことんできる環境のため、子どもたちが常に生き生きとしていて、意欲に満ち溢れています。保護者の方からも、「とにかく園で遊ぶことを毎日楽しみにしている」「家でもじっくり遊べるようになった」「色々なことにチャレンジするようになった」「たくさん話をしてくれるようになった」という声をいただいています。ポートフォリオは、子どもたちやお母さんと見ることで、子どもの自己肯定感が高まり、子ども・保護者・保育士みんなを認め合える素敵な時間となっています。
(末本先生)
遊ぶ時間をしっかり確保できるので、とことん遊びに集中してのめりこむことができる。
子どもたちの遊びに対する意欲「これやってみたい」「これはどうなんだろう」と思うことも最後までやり切る事ができるため、幼稚園に行くのが楽しくなっている。
遊びを自分たちで見つけることができるため、自然のなかでも、自分たちで遊びを展開することができる。保護者の方には、発表会で行った「show and tell」を通して、自分のことをみんなの前で話すというスピーチ能力が育っていると喜ばれました。
■利用する子育て女性の声
【peekaboo幼稚舎のどんなところに魅力を感じて入園しましたか?】
まずは、しっかりとした理念があるところです。
自己肯定感、という初めて知る言葉もとても共感できるものでした。
何よりも、先生方がとても楽しそうにお話される姿を見て、
ここの幼稚園に私も通いたかったな…と思ったのを覚えています。
次に、開園している時間も魅力です。
預かり保育(無料!)も入れると、8:45~18:30まで開いています。
お迎え時間が気になると仕事に集中できなくなるのですが、
時間を気にせずフルタイムで働くことができるなんて嬉しいと思い、入園を決めました。
【子どもの変化はありましたか?】
人前では緊張してか、みんなで遊ぶ時間でも、泣いたり壁にくっついたりして
あまり進んでやりたがらなかった息子ですが、幼稚園入園から3か月後には、大きな声で積極的に遊びに参加する姿を目撃しました!
家での様子は変わらないので、運動会や発表会でその姿を見た家族も本当に驚いていました。
先生方に、きっと息子のいいところをくすぐりつつ、見守ってもらったからだと思います。
【peekaboo幼稚舎のどんなところに魅力を感じて入園しましたか?】
・子ども一人ひとりの個性や気質に合わせて、子供の意思を尊重した保育をしてくれるところ
・自己肯定感を高める保育を実施してくれるところ
・造形、料理、遠足、体操、公園遊び、川遊びなど魅力的な体験をたくさんできるところ
・先生1人あたりの子供の数が少なく、目が行き届いているところ
・ネイティブの英語の先生と触れ合うことで異文化に接することができるところ
・会社に隣接しているため送迎時間に無駄のないところ
【子どもの変化はありますか?】
・毎日とても楽しそう
・細かく指図するのではなく、次の行動を促す声かけで正しい行動できるようになった
・できないと思っていることも少しずつ挑戦するようになった
・人前で頑張って話(発表)ができるようになった
・幼稚園で得た体験や知ったこと、感じたことをたくさん話してくれるようになった
【メディア情報】広島テイクアウト応援プロジェクトについて広島FMにて紹介されます
こんにちは!
子育てママの働くオフィスpeekaboo【ピーカブー】です。
来週5月27日(月)、『GOOD JOB ∔』(広島ホームテレビ)内にて弊社が紹介される予定です。
pikabuが運営している「広島テイクアウト応援プロジェクト」について、番組内で紹介されます!
本番中に青木編集長の電話取材もあります♬
朝9時15分頃紹介されますので、ぜひご覧になってくださいね♪
【メディア掲載】2020年4月21日号中国新聞にご掲載頂きました
【プレスリリース】広島の飲食事業存続を目的に「広島テイクアウト応援プロジェクト」を運用開始
【コロナ関連についての取り組み】
〜広島の飲食事業存続を目的に「広島テイクアウト応援プロジェクト」を運用開始〜
新型コロナ感染拡大による飲食事業への影響軽減へ。
プロジェクトを通して経営者も広島市民を一体となって広島の経済活性化・雇用機会減少の防止に期待
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が行われようとしている中、広島県は現在対象の地域ではありませんが、いつ出てもおかしくない状況です。全国的に大きな打撃を受けている観光業や飲食業など、広島県においても明日はわが身と言わんばかりの事業存続の危機に瀕しています。広島県内では4月6日時点で16名の新型コロナ感染者が出ており、感染経路不明の事例が複数報告されています。どこで誰が発症するか分からない状況のもと、個人個人の行動が感染拡大防止の切り札です。コロナ感染が広島の経済にどんな影響を及ぼしているのか、今一度興味を持つべきだと感じ、ひろしま子育て情報サイトpikabu(ピカブ、以下「pikabu」)では「広島テイクアウト応援プロジェクト」を立ち上げました。
将来、広島の経営者から「昔コロナが流行った時、広島市民が応援してくれたからお店を続けることができたんだよ。広島の力はすごいんだ」と胸を張って言えるような県でありたいと思いpikabuでは広島市内でテイクアウトができる飲食店を発信していきます。
コロナ感染拡大を受けて、現在イベント中止やテレワーク、時差出勤、営業自粛など様々な対応がなされています。個人レベル、家族、集団生活のなかで、コロナ感染拡大が他人事ではなくなっている今、いつも利用していた繁華街の飲食店が休業をしたり、人気店が営業時間の縮小をしたり、今まで当たり前だったことが当たり前ではなくのが現状です。
さらに、飲食業経営者の場合、わが身のコロナ感染防止だけではなく事業存続の危機にさらされています。経営者がいち早く中小企業や個人事業主向けの支援を受けたとしても、明日、来週、来月への不安は完全に拭えません。飲食店で働く従業員は、業務縮小による収入低下など終わりの見えない環境に心理的なストレスも溜まっています。お店の営業だけでなくお店で働く従業員の生活にも影響するため、店の存続や従業員の労働時間確保を目的に、外食自粛している広島市民に向けて、自宅にいながらお店の料理を食べられるお店の紹介します。「広島テイクアウト応援プロジェクト」では、経営者の苦渋の選択を迫られる前に、新たな選択肢としてプロジェクトを通して、コロナ影響を少しでも解消できるのではないかと考えています。
■プロジェクト概要■
「広島テイクアウト応援プロジェクト」
福岡博多テイクアウト応援プロジェクト(※1)を習い、広島でもプロジェクトスタートいたしました。コロナ感染拡大に戦う広島市の飲食店の皆様を応援します。.お店の経営者様から直接申込も、広島市民からの他薦も募集しています。インスタユーザーが実際にテイクアウトをした飲食店について 【#広島テイクアウト応援プロジェクト】のタグをつけて、気軽に発信・応援できる仕組みになっています。
・掲載料:無料
・必要事項:店舗名、住所、電話、webサイト、SNS、写真、テイクアウトメニュー内容をインスタグラム等へ直接DMにお送りください。
ホームページ:https://www.hiroshima-takeout.com/
facebook:広島テイクアウト応援プロジェクト
Instagram:https://www.instagram.com/hiroshima_takeout/
(※1)福岡博多テイクアウトプロジェクト
新型コロナウィルス感染拡大に伴いプロジェクト開始以来、既に90店舗以上のテイクアウトできる飲食店を発信しています。googlemap連動でお店所在地も一目で見れるように作成されています。
facebook:https://www.facebook.com/fukuokameal/?ref=py_c
◆広島テイクアウト応援プロジェクト
運営会社:広島の子育て情報を発信する「pikabu」 株式会社peekaboo
所在地:広島県広島市安佐南区八木1-20-12 セセラガーデン1F
代表取締役社長:小村佳子
設立: 平成29年1月5日
事業内容:WEBライティング事業/アウトソーシング事業/メディア事業/保育園の運営
◆福岡博多テイクアウト応援プロジェクト
運営会社:株式会社グローカルプロジェクト
住所:福岡県福岡市中央区大名二丁目10-3 C1007号
代表取締役社長:河﨑 靖伸
設立:平成28年5月2日
事業内容:地方再生マーケティングサービス/インバウンドマーケティングサービス/特産品開発海外販路支援サービス/海外KOLインフルエンサープロモーション/海外メディアプロモーション/海外旅行エージェントプロモーション
https://www.glocal-project.com/
◆問い合わせ先
株式会社peekaboo 広報担当:大上(おおうえ)
携帯:080-6354-2881 TEL:082-244-3511
peekabooがおこなうメディア展開について、
現在特設サイトを準備中です。
今しばらくお待ちください。

アウトソーシング事業
営業アシスタント・コールセンター業務・総務業務の代行など、
定型業務のアウトソース
(外部委託)をお引き受けします。
人材不足解消・業務効率化のお手伝いをいたします。




【自宅でOK!WEB参加】4/3 peekaboo山梨説明会開催♪
こんにちは。
子育てママの働くオフィスpeekaboo【ピーカブー】です。
4月にOPEN予定のFC拠点「peekaboo山梨」にて、
この度追加の説明会を開催することが決定しました!
【開催日時】
4/3(金)14:00~15:00
ZOOM(オンラインミーティングサービス)上にて
前回の説明会もご好評のうちに幕を閉じることができました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございます。
ご好評の声にお応えして、追加での説明会の開催が決定!
今回はコロナウイルスの感染対策を考慮し、WEB上での開催となります。
ご自宅のお好きな場所でスマホかパソコンがあれば参加OK!
「家には子どもがいるから落ち着いて参加できるか不安…」
なんて心配してる方も大丈夫!
マイク機能をオフにしておけば、お子さんが側でお話ししてても聞こえませんよ。
参加申し込みを頂いた方には、事前にメールやお電話でフォローさせて頂きますので、
「参加したいけど機械操作が苦手…」「WEB説明会なんて初めてで要領がよく分からない」
なんて人も安心です♪
お気軽にお申込みくださいね!
◆こんなところが魅力!peekaboo山梨のメリット◆
peekaboo山梨でのお仕事はWEBライティング。
WEBライティングとは、ネット上やアプリなどに掲載されている記事を書くお仕事です。
記事を書くといっても、真っ白なところから書くわけではありません。
構成案という記事の骨組みとなる情報や、レギュレーションという記事を書く上での約束事などを基に執筆していきます。
文章を書いた経験が全くないという方でも大丈夫!
文章の書き方から画像の選定の仕方まで丁寧にレクチャーしてくれるので、初めてでもチャレンジしやすいお仕事です。
また、peekaboo山梨ではオフィスと同じ建物内の保育園で0歳児からのお預かりが可能です。
0~2歳児は出産後の職場復帰に保育園の利用希望を出される人が多く、なかなか保育園に入れないなんて話もよく聞きます。
さらに、0歳児は他の月齢に比べて保育料も割高なので預けるのを躊躇してしまうという人もいるのではないでしょうか?
そんな保活問題もささっとクリアにできちゃうのがpeekaboo山梨!!
オフィスと同じ建物内にある保育園では、なんと保育料が無料!もちろん0歳児さんも対象です。
ママの社会復帰も子どもの保育園利用も同時に叶っちゃいますよ。
保育園内には授乳室も完備されています☆
決まった時間(お昼前&お昼寝前後)に授乳をすることもできるので、
完母で育てているママやママ以外の人からはミルクも飲んでくれないなんて赤ちゃんも安心です。
授乳室が利用できる最大のメリットは、授乳のタイミングで赤ちゃんとママが直接触れ合えるということ!
慣れない環境に戸惑ってしまう赤ちゃんも数時間おきにはママに会えるので、きっと安心することができるでしょう。
また、不安なのはママも一緒。
初めて手元を離れた赤ちゃんは悲しんでないかな、大丈夫かな…と心配になることもあると思います。
そんなママも、授乳の度に赤ちゃんの様子が確認できるのでほっと安心できます。
授乳のお迎えの際に、先生から赤ちゃんがどんな様子で過ごしているかなども聞けますよ。
ママも赤ちゃんも一歩踏み出す絶好のチャンス!
peekaboo山梨で、共に成長していきましょう。
×子育て中のママのキャリアアップをお手伝いします。

peekabooで働くママのキャリアアップをお⼿伝いします。
「私たちに関わってくれるすべての⼈が幸せであってほしい」という想いから、まずはpeekabooを⽀えてくれるメンバーのキャリアサポートを⽬的に「キャリア事業部」を発⾜しました。
これまでの社内サポートを体系化し、今後はその対象を⼀般の⽅にも広げながら、多くのママたちのキャリアに関わることができたら…と考えています。
どうぞお楽しみに︕
×はたらくママのために
相談サポート

「仕事」「⼦育て」この両⽴のためにはまだまだ障壁が多い…というのが現状です。
家族のサポートや就業先の環境、上司の考え⽅や仕事の種類など複合的に要因が絡み合ったケースも少なくありません。
周囲に同⼠がたくさんいる環境を活かし、1⼈で悩まず、相談できる仕組みづくりをおこなっています。
スキルアップセミナー・講座開催

「ビジネスマナー」「ライフプランの⽴て⽅と活⽤」「リーダー論」「経営者との接触」など様々なコンテンツで仕事観の形成やプライベートの充実に役⽴つ情報をお届けしています。
ママ応援企業とのマッチング

様々な経験を積みたいママのために、ママ応援企業でのおしごとを紹介します。
「優秀な⼈材を必要としている企業」と「働きたいママ」を結び付けることで、ママの社会的地位を確⽴するとともに、皆が同様に活躍チャンスを得られる社会を⽬指していきます。